« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月17日 (水)

“平和の願い”

 162171

 【円覚寺 朝比奈宗源の書】


 ベランダのアネモネ一家は
「おはよう」、「おやすみなさい」と
私たち夫婦にあいさつをしてくれます。
 
 先日は、アネモネのおばあちゃんが寿命で
花びら一枚一枚、風に散っていきました。
 残された子供たちは、それでも朝日をうけて
立派に花を開かせます。

162172162173_2

【窓辺のアネモネ一家】                    【折れてしまったアネモネの娘】

 フェイスブックを始めてもう2カ月近くになりますが
いろいろ友達の輪が広がり、嬉しくなりました。
 イギリスの友人たちも、たくさん「いいね!」を
送っていただき、世界は広いですね。

 今、“平和の願い”のタペストリーは
リレー刺繍によって、全国をまわっています。
そして一部はイギリスにも渡りました。

 完成は7月を目指しています。
大切なのは、ひとりひとりがこの地球に
戦争や人が人を殺し合うことがないよう願いつつ
刺繍する、ということです。

 ヨーロッパでは、第一次大戦から100年ということで
多くの人々が同じように思っていることでしょう。

 このタペストリーがヨーロッパの皆様にも
見ていただけることを、心より願っています。

 春はもうすぐです。
でも、まだ寒さも厳しいようです。
インフルエンザに気をつけましょう。

| コメント (0)

2016年2月 7日 (日)

朝の時間

1627116272

 【朝日に浮かぶ公園】                            
【朝6時30分の踏切】
 
16273

  【おいなりさんへ手を合わせて】



 朝、カーテンをあけ、空の様子でウォーキングをするかどうかを判断します。
朝焼けがまぶしい時は、静かな命の輝きを感じます。
また、細い月が去りがたくしている様子も、愛しく心が優しくなれます。

 一日の始まりを、ひとり静かに味わうことが大好きです。
特に、新しい年を迎え、元旦の朝の部屋にひとりでいると
なんとも言えない不思議な感動なのです。

 節分の豆まきを終え、次はお雛様、と日本の昔から伝わる行事は
心の豊かさをもたらします。
部屋のしつらえ、お料理、そして会話にも…。

 私が小さい頃、家族とともに過ごした思い出の中に
質素であっても、温かい印象で残っています。
母の手づくりのひな人形、そして父が買ってくれたひなあられ…。
こうして昔のことを思い出すことによって、心が幸せでいっぱいになります。

 これからは、行事の時には、互いの思い出話を家族とも楽しもうと思います。

 白内障の手術をしてから1カ月ほど過ぎましたが
とても調子がよく、全てが明るく輝いています。
私の顔に、年をとったという現実を見つけショックでしたが
その現実を受け入れ、気持ちを若々しくするよう努めることに…。

 創作そのものにも新しさを加えたい、と悩み楽しむこの頃です。

 風邪がはやっています。
睡眠と栄養、そして適度なチャレンジ精神を大切に…

1627416275

 【いつもの朝食】                                     【さあ、今日も元気で】

| コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »