« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月23日 (金)

“夢見る日本刺しゅう”

 私のブログのタイトルをイメージした、本ができました!!

“草乃しずかの夢見る日本刺しゅう”。

世界文化社さんのおかげで、夢が実現したのです。

 もう65才だというのに、動物や虫や花々と会話しながら、この世をメルヘンに生きていけたらと思う私を、今年の初めになって編集の石川さんが本にすることを勧めてくださいました。

 季節の流れの中の12ヵ月に、それぞれのお話をつくること。2月頃には急性胃潰瘍になるほど、寝ても覚めてもストーリーを考え続けました。

 幸いなことに、今までの私の思いを書き始めると、知らず知らず絵が頭の中に浮かび、それが文章になっていくのにびっくり!

 スムーズに12ヵ月のお話もまとまり、デザインと布選び、そして刺し方や色彩を決めていき、4月には図案ができあがりました。

 ここからは刺しゅうに時間がかかりますが、私のアトリエチームは一丸となって夢の実現へと協力してくれます。

 「家族」、「思いやり」、「勇気」という3つの言葉を大切にしてまとめた12のお話ですが、表紙は1月の『めざめ』というタイトルで勇気をとりあげています。

 立ち止まっていないで、座り込んでいないで、さあ!前へ歩きましょう・・・というお話です。

 決して頑張るのではなく、自分の立場や心持ちを大切にしながら幸せになれることを信じて・・・。

 私達だけでなく、子供達にも話して聞かせたいですね。

【写真①】本の表紙・・・1月の『めざめ』

【写真②】月夜のブランコ

【写真③】もうすぐお正月

0910231 0910233 0910232

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

繍い遊びの会を終えて

 10月1日から4日までの繍い遊びの会は、大盛況のうちに無事終えました。

 30年ほど前に、日本刺繍普及のために始めた青山NHK文化センターでは、7,8人の生徒さんでした。

 でも、私は未熟ながら、どうしたら刺繍を楽しんでもらえるか、の試行錯誤の連続。

 今は、800人を超える生徒さんで、私の努力が報われたと思いますが、それよりもひとりひとりの生徒さんから教えられたのではないかと思います。

 人は全てアーティストとして生まれ、それぞれ個性を持っています。そして、ひとりひとりの刺繍への夢を叶えられるよう、私は作品を一緒に考えてきました。

 そして、繍い遊びの会にその作品が勢ぞろいした時、私は会の皆様に心より「ありがとう」の気持ちで一杯になったのです。

 まだまだ私のチャレンジは続きます。

 未知なる自分に出会うためにも・・・。

【写真】 会場の様子

091071 091072

| コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »