« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月31日 (火)

フラダンス

7月28日にパシフィコ横浜で フラダンスフェスティバルを楽しみました・・・

というより、感動しました!

一般的にはフラダンスとか ハワイアンと言われますが

このダンスは、自然への感謝・・・

「人が生きる」ことを表現している踊りや唄なのだと知らされた思いがしました。

このところ ロシアバレエやスペインのフラメンコなどを鑑賞する機会がありました。

どの踊りも、その国の風土や歴史によって育まれているものの共通したものを感じます。

人が持つ感性の表現は 皆一緒なのですね・・・。

私もお酒が入ると 一人で歌を口ずさみながら踊ることがあります。

それは 風が恋しかったり、太陽に感謝したり、素直に心と体で表現したくなります。

刺しゅうの糸の流れも同じだと思うと 嬉しくて涙があふれてきます。

人の心って 優しくてもろくて愛しいものですね。

無理しないで 一歩一歩を大切に歩きましょう!

Fla2 Fla

(写真)愛知県豊田市より出演された「ハラウアイナホオプカエカラ」代表酒井信代さんは、感性あふれる方ですばらしい表現でした。

(イラスト)私も高校時代 ハワイアンバンドに入っていました。その時はきれいな声を出すことと、ウクレレを覚えるのに必死!自然への感謝まで思いゆかず、すぐ辞めてしまいました。

| コメント (1)

2007年7月24日 (火)

スポーツ観戦

スポーツ観戦は 父の趣味でしたが

テレビを独占されるため 私は好きになれませんでした。

ところが最近 ワールドベースボールやサッカーに

夢中になる自分に びっくりしています。

「よくやったー!川口! おまえは日本男児だ!」などなど

言いたい放題になる始末。我慢できないのです。

叫んだ後のすっきり感は なんとも言えません。

21日のオーストラリア戦は あまりに興奮してしまい

PK戦の頃は居眠りしてしまいました・・・結末まで見られず残念!

スポーツ選手の 勝っても負けても一生懸命取り組むところに私は感動します。

さあ、今日の24時間、一生懸命自分自身を楽しみましょう!

Tv

| コメント (0)

2007年7月17日 (火)

アリの思い出と母

もうすぐ夏休みですね。

我が家の前を通学する子供達の声が いつもよりにぎやかです。

夏休みの計画を話しているのでしょうか。

私の小学生時代の夏休みは 一人ぼっちでした。

転校が多かったせいか 友達づくりがうまくいきません。

でも、小さな友達ができたのです・・・。それは アリの一家。

毎日 庭石を外してアリの一家にお砂糖をプレゼントしました。

みんな助け合って仲良く暮らしている様子が 淋しかった私をほっとさせていたのです。

そのようなことを思い出しながら 久しぶりに一人暮らしの母を訪ねました。

偶然にも 母は「アリとの格闘」話を始めました。

この2日前 お風呂場の天井の四隅の穴から

小さなアリが行ったり来たりしての行列に びっくり!!

対策を考えました。

まず 天井の穴の近くにつぶしたアリを2、3匹はりつけると

穴から下へ降りようとしていたアリは その様子を感じてひっこんだそうです。

そのうちに お風呂場にいたアリ達も天井の穴めがけて一斉に帰っていったそうです。

このアリ騒ぎは 2日間かかったそうです。

はじめは殺虫剤とか色々方法を考えたそうですが アリの習性を利用して

成功したことを満足そうに話している母に 私は思わず「偉い人だなぁ」と感心しました。

「家を一人で切り盛りしていくことは 大変なことよ」と帰りがけに話す母に

私はまだまだ成長していないな~ と思いました。

| コメント (0)

2007年7月 9日 (月)

ちょうちょ

私の母は蝶々が大好きな人です。

幼い頃の私は 毛虫を見ると好きになれませんでした。

自分自身を成長させ美しく変身する蝶々に 母は感動していたのでしょう。

94才になって一生懸命自分を生きていく母に 蝶々の化身を重ね合わせ

私は蝶々を好きになったのです。

梅雨の晴れ間、庭の木で産まれたばかりの小さな蝶は

ゆっくりハネを広げ 大きく呼吸していました。

「さあ、この美しい自然に感動する旅に出よう!」と

私に別れを告げ 大空へ飛び立っていきました。

自然界に生きられるということ、これ以上の幸せはないのだと

蝶に教えられる今日でした。

Tyo12 Tyo22 Tyo32 Tyo42 Tyo52

| コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »